大頭骨頭!
大頭骨頭!!
大頭骨頭!!!
ついさっき、気が付きました!
股関節で大事なのは、「大頭骨頭」を意識することだと思います。
以前、私は当ブログで、自分自身の軸が左にズレていると書きましたが、
具体的言うと、重心をスグ左足に掛けちゃうんです。
そのせいで、私は左股関節の外側がいつも突っ張るというか、ごくわずかに痛み・違和感を感じていました。
なので私は、軸を何とか真ん中に持ってこようと、右足に重心を掛けるように、気を付けていたのですが、なかなか上手くいかず、悩んでいたのですが、、、、
さっき、とても良いことを見つけました!
下リンク先の図の大頭骨頭を意識すると、重心が真ん中に来やすいことに気が付きました。
私は、図の中殿筋の下の方(骨との接合部分の筋肉)が突っ張っていたんです。
つまり、突っ張ってる筋肉付近を意識していました。
これでは、軸が左足の外側に掛かってしまい、なかなか真ん中にきません。
でも、大頭骨頭を意識すると、軸が股関節の内側に寄って来るんです!
更なる検証が必要ですが、私の推測では、左右両方の大頭骨頭を同等に意識すると、体の重心が真ん中に来ると思ってます。
でも、大頭骨頭を意識するだけでは、重心が真ん中に来るだけで身体が固まる恐れがあるので、大頭骨頭を意識しつつも関節はフリーであることを、同時に意識しないと行けないかも、、、、、
しかし、正月から「大頭骨頭」を連呼するブログって、なかなか珍しいかもwww
大頭骨頭!
大頭骨頭!!
大頭骨頭!!!